真夜中にわき上がるハレルヤ

無軌道という方向性

オープン・モニタリング・メディテーションは間違いを減らすことができるというミシガン大学の研究

 ミシガン大学の瞑想に関する研究で、瞑想がミスを起こしにくくするという発見をしました。この主の研究では現在のところ最大のものだということです。

 

f:id:YuYukun:20191113120824j:plain

4144132 pixabay

 

 オープン・モニタリング・メディテーションをすると、間違いに対する認識する事が増えることを示すような脳の変化を起こすということがわかりました

オープン・モニタリング・メディテーションは、体や心で展開する感情や思考や感覚へ意識を向ける瞑想のことです。
研究はブレインサイエンス紙(Brain Science)に発表されました。


 ミシガン州立大学の博士号取得候補者で主執筆者のジェフ・リンさんは
「人々のメディテーションとマインドフルネスへの関心の高まっていて、効果や利点の科学的な証明が追いついていません。
しかし、一回の誘導瞑想は普段瞑想をしない人の脳を変化させる事がわかって驚いています。」といいます。

 

 研究によると、異なるタイプのメディテーションは異なる神経認知的効果を持つ可能性があるそうです。オープン・モニタリング・メディテーションがどう間違えの認識に影響するかのリサーチについて、リンさんが説明しています。

 

「呼吸に集中するというような一つのことにフォーカスを当てるタイプ瞑想もありますが、オープン・モニタリング・メディテーションは少し違います。内側に意識を向け体と心で起こるすべてのことに注意を払うのです。ゴールは、静かに座り、心に浮かぶ景色に囚われすぎることなく、こころが動く様子にしっかり注意を払うことです。」

 

 リンさんと共同著者のウィリアム・エッケルさんとリン・ペンさん、ジェイソン・モーザーさんらは、参加者を募集し、参加者200を超える人に対しオープン・モニタリング・メディテーションが間違いの発見と反応にどう影響をテストしました。

参加者は瞑想の経験がなく、20分間のオープン・モニタリング・メディテーションの間、脳波検査(electroencephalography:EEG)によって参加者の脳活動を測定しました。その後、コンピュータによる気が散るテストを行いました。

 

 「脳波計は千分の一秒のレベルで脳波を測定できます。性格な反応したときと比べてミスをしたときの神経活動を詳細に調べることができました。エラーポジティビティーと呼ばれる意識的な間違い認知に関係するエラーの0.5秒後に、ある神経シグナルが起こります。
 瞑想した人は対照群(瞑想していない)に比べてこのシグナルの強さが増している事がわかったのです。」

 

 瞑想した群は実際のタスクですぐにパフォーマンスが向上したわけではなかったそうですが、研究は、継続して瞑想することの潜在的な可能性を示したことになります。


 「これらの発見は20分の瞑想をすることが、ミスを発見し注意を払う脳の能力を高めうることを示す強力な実証です。
マインドフルネスメディテーションがパフォーマンスと日常的な脳の機能を高めるうるものだという確信をより確かなものにしました。」

とモーザーさん


 マインドフルネスメディテーションは近年多くの関心を集めていますが、リンさんは比較的小さな研究者グループに属し、
神経科学的なアプローチで瞑想の心理学的影響、パフォーマンスに与える影響を評価していています。

 
リンさんは、研究の次の段階はより広範のグループからの参加者を集めて、異なる形式の瞑想をテストし、より長期間の瞑想の実践すると脳活動の変化が行動の変化に転換するかどうかを調べるものになるだろうと言います。

「人々がマインドフルネスに熱心になるのは素晴らしいことですが、瞑想の有用性やどのように作用化するなどを理解するために 
科学の視点からなされなければならないことはまだたくさんあります。」

 

参考:https://www.sciencedaily.com/releases/2019/11/191111124637.htm