真夜中にわき上がるハレルヤ

無軌道という方向性

学習効果を最も高める85パーセントルール 適度に難しいのが一番良い

 教育者や教育学者は学習においてはスイートスポットのようなものがあることを長く認識して来ました。それは、すでにある知識の少し外側の物事を理解しようとするとき、最も多く学びがあるということです。その挑戦が簡単すぎると、新しく得られるものはなく、困難すぎるとお手上げになってしまう諦めてからです。

 

f:id:YuYukun:20191107152156j:plain


 ではスイートスポットはどこにあるでしょうか?
アリゾナ大学の准教授で心理学、認知科学博士のロバート・ウィルソンさんが論文の主執筆を行い、ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された研究によると


15パーセント間違えるくらい、85パーセント正しい答えを出せるようなときだということです。


 これらのアイデアは教育の分野で昔からあったものですが、これは最近接困難領域という学習効果が最大になる領域のことで、ウィルソンさんたち研究者らはこれを数学的に確立しました。

 

 機械学習実験でコンピューターに異なるパターンを2つのカテゴリーのうちどちらに属するか分類させることや、手書きの数字を奇数と偶数に分類するまたは、大きい数と小さい数に分類するといった簡単な実験をました。

 

コンピューターは85パーセント正解を出せるくらいの難しさのときに最も早く学習しました。このことから85パーセントルールという名前を思いつきました。

 

 研究者らは動物の学習に関する研究を調べると、そこでも研究でも85パーセントルールに合致しているとわかりました。。


 人間の学習については、知覚的な学習が85パーセントルールをもっとも適応できるのではないかと考えているそうです。知覚学習とは経験と実例に触れることで徐々に上達していく学習のことで、例えば、放射線医師が画像から腫瘍か腫瘍でないかを判断するための学習のようなものです。

 現時点でのこの研究ははっきりとした正解があるシンプルなタスクでしか行われていませんが、より複雑な学習についてさらに研究を深めたいとウィルソンさんは語っています。


 「簡単すぎていつもトップをとるような授業では、一生懸命ついていっている生徒に比べて得られる物が少ないかもしれません」


 人間の学習全てについてどう応用していけばいいのかは、まだ研究が進んでおらず、また、85パーセントの正解どの程度の課題を用意すればいいのかという問題がありますが、知らないことが少しありそうだというくらいが学習効果が高そうだというという認識を、学習する際に取り入れてみるといいのではないかと思います。

 

References:Learning is optimized when we fail 15% of the timeなど